【熊野詣の基礎知識】 熊野三所権現とは!?

那智参詣曼荼羅

世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録の熊野三山を巡るときに、忘れてはならないのが明治維新までの神仏習合時代。明治の神仏分離、廃仏毀釈で「熊野詣」は、熊野本宮大社、熊野速玉神社、熊野那智大社の「神社巡り」となっていますが、これでは熊野巡りの本質から外れてしまいます。熊野三所権現を知ってから熊野詣に出かけましょう。

神仏習合思想「本地垂迹説」を知ってから、熊野へ!

神仏習合の時代に、熊野本宮の主神である家津御子大神(けつみこのおおかみ)には阿弥陀如来、新宮の主神である熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)には薬師如来、那智の神である熊野牟須美大神(くまのむすびのおおかみ)には千手観音が本地仏(ほんんじぶつ)としてあてられました。

阿弥陀如来(本宮)は来世の救済、薬師如来(新宮)は過去の救済、千手観音(那智)は現世の利益をつかさどるというのが教義です。
実は、出羽三山も羽黒山が現世(正観世音菩薩=観音浄土=現在)、月山が前世(阿弥陀如来=阿弥陀浄土=来世)、湯殿山が来世(大日如来=寂光浄土=未来)という構図に。

吉野山の金峯山寺蔵王堂の本尊・蔵王権現も本地仏の釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化されて、過去・現在・未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現したものなのです。

日本の八百万の神々は、実は様々な仏が化身として日本の地に現れた権現(ごんげん)だとする考えが、仏教が興隆した時代に発生した神仏習合思想「本地垂迹説」(ほんじすいじゃくせつ)で、西国三十三所巡りの始まる12世紀頃には、この考えが確立、全国に広まっています。

この考えが、仏・菩薩を本地(真実の身)、神を垂迹(仮の身)とするので「本地垂迹説」と呼ばれています。

とくに熊野や吉野は日本古来の神祇(じんぎ=神道)に、仏教、そして役小角(役行者)が創始した修験道とも相まって神仏習合の聖地となったのです。

深い森林に覆われた紀伊山地の山々を阿弥陀仏や観音菩薩の「浄土」に見立て、仏が持つような能力を拾得するための山岳修行(修験)の舞台だったことが、神仏習合の聖地を生み出し、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録へとつながっているのです。

こうした神仏習合が今に残る吉野山に比べ、熊野は残念ながら廃仏毀釈の荒波で「神と仏が住まう聖地」としての意味合いが薄れてしまっています。

それでも熊野那智大社の横にはかつての如意輪堂である青岸渡寺が残されているので、熊野那智大社だけではなく、あわせて参拝をおすすめします。

【熊野詣の基礎知識】 熊野三所権現とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
小雲取越

小雲取越

和歌山県新宮市熊野川町・田辺市、熊野本宮大社と那智大社を結ぶ山岳ルートが、雲取越(くもとりごえ)。そのうち小雲取越は新宮市側の小口から妙法山(609.5m)の山頂直下の峠(小雲取越)を経て田辺市側の本宮請川までの山越えのコース。世界文化遺産

三熊野神社

三熊野神社

静岡県掛川市、横須賀藩の城下町で、「昔町」と呼ぶのにピッタリの横須賀の鎮守社が、三熊野神社(みくまのじんじゃ)。社伝によれば、大宝元年(701年)、文武天皇の皇后が聖武天皇の出産の折、紀州熊野権現の本宮を遷して建立したという古社で、神仏習合

那智参詣曼荼羅

【熊野詣の基礎知識】 熊野三所権現とは!?

世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録の熊野三山を巡るときに、忘れてはならないのが明治維新までの神仏習合時代。明治の神仏分離、廃仏毀釈で「熊野詣」は、熊野本宮大社、熊野速玉神社、熊野那智大社の「神社巡り」となっていますが、これでは熊野巡

世界遺産熊野本宮館

世界遺産熊野本宮館

和歌山県田辺市本宮町本宮、熊野本宮観光協会も入る世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」・熊野古道観光の拠点施設。「本宮と熊野信仰」、「熊野参詣の変遷」、「熊野本宮の伝承・風土と歳時記」をテーマにした展示が行なわれているほか、世界遺産関連の紹介が

大雲取越

大雲取越

和歌山県新宮市にある那智山と熊野本宮を結ぶ熊野古道・中辺路(なかへち)の難所が大雲取越(おおくもとりごえ)。現在の那智大社・那智の滝(那智山熊野権現)から熊野本宮大社(熊野権現)までの険しい山道が、雲取越(くもとりごえ)で、そのうち小口まで

那智の火祭

熊野那智大社『那智の火祭』|那智勝浦町

毎年7月14日10:00~15:30、和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社で『那智の火祭』が斎行されます。十二体の扇神輿を大松明の火で清めお迎えする熊野那智大社の例大祭で、正式には『扇会式』または『扇祭』と呼ばれています。御遷宮御鎮座を偲び、神

熊野那智大社

熊野那智大社

熊野那智大社の創建は仁徳天皇の御代と伝えられる古社で、熊野本宮大社、熊野速玉神社とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された熊野三山の一社。那智原生林や那智滝など、山全体が霊場となっているのが那智山一帯で、熊野那智大社は、

青岸渡寺

青岸渡寺

那智熊野大社の拝殿右奥にある天台宗の古刹が那智山青岸渡寺(せいがんとじ)。山号は那智山、本尊は如意輪観世音菩薩で、西国三十三所第1番札所。神仏習合時代には熊野那智大社と一体で、花山法皇の西国三十三所観音霊場巡礼の旅はここが出発点となっている

熊野本宮大社

世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心的な存在。熊野速玉大社、熊野那智大社と並んで熊野三山のひとつで、日本全国に3000社近くある熊野神社の総本社。神武天皇東征以前の創建と伝わる古社で、もとの社地は現在大鳥居が立つ十津川下流の

那智の滝

華厳滝、袋田の滝とともに日本三名瀑のひとつ、そして日本の滝百選に数えられる那智の滝。那智大滝として国の名勝にもなっています。落差133m、幅13m、滝壺の深さ10mの大滝で、平安時代以降、聖地として知られ、滝自体が熊野那智大社の別宮・飛瀧神

よく読まれている記事

こちらもどうぞ